岐阜県密着!

専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!

フリーダイヤル 0120-334-378

電話受付時間 9:00~24:00

岐阜県密着!

電気温水器からエコキュートへ交換するメリットとは?費用やおすすめの補助金制度も解説

電気温水器を交換したい場合はエコキュートがおすすめです。同じ貯湯式給湯器ではありますが、電気温水器よりもランニングコストが優れており、複数のメリットを得られます。

そこで今回は、電気温水器からエコキュートへ交換するメリットや費用、おすすめの補助金制度などを解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

エコキュートとは?

エコキュートとは、電気と空気の熱を利用して効率的にお湯を沸かす家庭用の給湯器です。

エアコンにも使われている「ヒートポンプ技術」を採用しており、外気から熱を集めて圧縮し、その熱で水を温める仕組みです。

この圧縮によって得られる熱エネルギーは、使用した電気の約3倍にも相当するため、非常に効率が高く、電気代の大幅な削減につながります

そのため、ランニングコストが大幅に抑えられるのが大きな魅力で、環境負荷も小さいなどのメリットが得られる給湯器です。

エコキュートと電気温水器の仕組みの違い

エコキュートと電気温水器は、どちらもお湯を事前に沸かしてタンクに貯めておく「貯湯式給湯器」ですが、熱のつくり方に大きな違いがあります。

電気温水器は、タンク内の電熱ヒーターに電気を通し、その熱で直接水を温める仕組みです。

一方、エコキュートは、ヒートポンプ技術を用い、空気中の熱を取り込んで圧縮し、その熱でお湯をつくります。

つまり、電気温水器は電気だけで熱を生み出すのに対し、エコキュートは電気と空気の熱を活用するため、消費電力を抑えながら高効率で給湯が可能です。

お湯を沸かすための熱の造り方の違いが、電気代や環境性能の差に大きく影響します。

電気温水器からエコキュートに交換する5つのメリット

電気温水器からエコキュートへ交換するメリットは、主に以下のとおりです。

  • 光熱費が安くなる
  • 環境にやさしい
  • 高圧・快適なシャワー
  • バリエーションが多い
  • 補助金制度の対象になる

それぞれ、順番に解説します。

光熱費が安くなる

エコキュートに交換する最大のメリットのひとつが、光熱費の大幅な削減です。

エコキュートは、空気中の熱を活用するヒートポンプ技術により、消費電力の約3倍以上の熱エネルギーを生み出すことができるため、同じ量のお湯を沸かすのに必要な電気量が電気温水器よりも少なく済みます。

次の表は、エコキュートと電気温水器の年間ランニングコストを比較したものです。

  エコキュート 電気温水器
北海道電力エリア 約54,000円 約184,800円
東北電力エリア 約48,000円 約189,600円
北陸電力エリア 約42,000円 約166,800円
東京電力エナジーパートナーエリア 約37,200円 約158,400円
中部電力エリア 約25,200円 約100,800円
関西電力エリア 約20,400円 約87,600円
中国電力エリア 約43,200円 約176,400円
四国電力エリア 約44,400円 約193,200円
九州電力エリア 約20,400円 約84,000円
沖縄電力エリア 約27,600円 不明

地域によって電気料金単価は異なりますが、電気温水器からエコキュートへ交換することで、年間10万円前後の節約効果を得られる可能性があります。

電気代が気になるご家庭や、家族の人数が多くお湯の使用量が多い家庭ほど、エコキュートの省エネ効果は実感しやすいです。

環境にやさしい

エコキュートは環境負荷を抑えた給湯システムとしても高く評価されています。

電気温水器のように電気だけでお湯を沸かすのではなく、空気中の熱を利用して効率的に加熱するため、使用電力量が少なく済みます。そのため、CO₂の排出量も大きく削減でき、同じ電気を使っていても環境への影響は格段に小さいです。

家庭の省エネ対策としてだけでなく、脱炭素社会の実現に向けた一歩として、エコキュートは地球にも優しい選択肢といえるでしょう。

高圧・快適なシャワー

エコキュートや電気温水器といった貯湯式給湯器は、お湯をタンクに貯める際に減圧する仕組みになっているため、ガス給湯器に比べるとシャワーの水圧が弱く感じられることがあります。

特に高層住宅や水圧にこだわる方にとっては、貯湯式給湯器では物足りなさを感じる場面もありました。

しかし、近年のエコキュートは技術の進化により、高圧タイプの機種が続々と登場しています。

例えば、ダイキンの「Xシリーズ」の2024年モデルは水圧が330kPaを実現しており、記事執筆時点では貯湯式エコキュートのなかで最も水圧が強い機種です。

ほかの機種も300kPa前後を達成しているため、電気温水器からエコキュートへの交換でシャワーの勢いが改善される可能性があります。水圧に不満がある方はエコキュートへの交換を検討しましょう。

バリエーションが多い

エコキュートは、パナソニック・ダイキン・三菱・日立など、多くの国内メーカーから幅広い機種が販売されており、機能やサイズのバリエーションが豊富です。

近年では、スマートフォンと連携して湯はり操作ができる機種や、入浴のタイミングを自動で学習して効率的にお湯を沸かす機能、さらにはお風呂の見守り機能など、便利なIoT機能を搭載したモデルも登場しています。

一方、電気温水器は選択肢が限られており、機能面でもシンプルなものが主流です。

家族構成や生活スタイルに合わせて最適な給湯器を選びたい方にとっては、エコキュートのほうが柔軟に対応できる製品が揃っています。

補助金制度の対象になる

エコキュートは、電気温水器に比べて省エネ性能が格段に高く、環境負荷の低減にも貢献できることから、さまざまな補助金制度の対象となっています。

代表的なのが国の「給湯省エネ2025事業」で、一定の性能基準を満たすエコキュートに対して最大13万円の補助金を貰うことが可能です。

また、東京都をはじめとする一部の自治体でも、独自の助成制度を設けているケースがあります。

一方で、電気温水器は補助金制度がほとんどありません

国や自治体の支援を受けやすいことはエコキュートの大きなメリットです。

電気温水器からエコキュートへ交換費用

エコキュートの導入には、本体価格と設置工事費を含めておおよそ40万円~70万円が一般的な相場です。

電気温水器とエコキュートはどちらも200Vの電源を使用し、タンクにお湯を貯める「貯湯式給湯器」である点は共通しているため、既存の電気温水器を撤去したあとに、同じ場所へエコキュートを設置できる可能性があります。

しかし、機種によってタンクの大きさや設置条件が異なるため、配管の延長や土台の補強など、追加工事が発生することも少なくありません。

そのため、一般的な相場は40万円~70万円ですが、交換を検討する際は、事前に現地調査を依頼し、複数業者から見積もりを取ることが重要です。

費用面のトラブルを防ぐためにも、工事内容の詳細をしっかり確認しておきましょう。

電気温水器とエコキュートのどちらに交換するほうがお得?

エコキュートの初期費用の相場が約40万円~70万円に対して、電気温水器の初期費用の相場は約20万円~40万円のため、購入時の金額だけを見ると電気温水器のほうがお得に感じられます。

しかし、エコキュートは国の補助金や自治体の助成金を活用することで、実質負担額を大幅に抑えることが可能なうえ、使い続ければランニングコストの節約効果により差額を回収できる可能性は高いです。

つまり、長期的に見ればトータルコストで圧倒的に有利になるため、エコキュートへの交換を検討する価値は十分にあります

電気温水器からエコキュートへの交換の流れと工事期間

電気温水器からエコキュートへの交換の流れは、主に以下のとおりです。

  1. 現地調査・見積もり依頼
  2. 製品の選定
  3. 交換工事
  4. 試運転・引渡し

それぞれ、順番に解説します。

現地調査・見積もり依頼

電気温水器からエコキュートへの交換を検討する際、最初に行うべきなのが現地調査の依頼です。

設置予定の場所において、配管の配置やタンク設置スペース、既存の基礎、電気容量などを確認し、適切な機器選びのための情報を揃えます。

現地調査を行うことで、後から追加費用が発生するリスクを抑えられるうえ、使用状況や住宅の構造に合った最適な機種の提案を受けることが可能です。

なお、見積もりは1社だけでなく、できれば複数の業者に依頼し、価格や工事内容、アフターサービスなどを比較検討すると安心できます。

信頼できる業者選びが、後悔のない導入につながると覚えておきましょう。

製品の選定

エコキュートを選ぶ際には、家庭の人数や生活スタイルに合った製品を選ぶことが重要です。

例えば、貯湯容量が370Lタイプは3〜4人家族、460Lタイプは4〜6人家族に適しており、湯切れを防ぐには少し余裕を持ったサイズを選びましょう。

次に、給湯の仕方の確認も欠かせません。全自動でお湯はりから保温や追い焚きまで行えるフルオートタイプは日々の入浴を快適にしてくれる人気のタイプです。

ほかにも、搭載している機能や性能はメーカーによって異なるため、比較しながら、自宅に最適なモデルを選びましょう。

エコキュートの選び方については、下記記事も参考にしてください。

交換工事

エコキュートへの交換工事は、まず既存の電気温水器の撤去から始まります。タンク内に残っているお湯を抜き、本体を取り外したうえで、必要に応じて廃棄処分が行われます。

次に、必要があれば新しいエコキュートを設置するための基礎が整えられ、貯湯タンクユニットをしっかりと固定する工事を行い、給水・給湯・ヒートポンプユニット間の配管、および電源ケーブルの接続作業などへ進む流れです。

なお、施工には専門知識が必要なため、必ず資格を持った業者に依頼しましょう。

試運転・引渡し

設置工事が完了したら、最後に試運転を行います。

貯湯タンクユニットに水を張り、加熱や給湯、リモコン操作などが正常に機能しているかを細かく確認します。

また、漏水の有無や配線の接続状態、安全装置の作動などもチェックされ、すべての動作に問題がなければ、工事業者から操作方法やお手入れの説明を受けて、正式に機器が引き渡されて工事が完了です。

一連の流れは、標準的な住宅環境であれば1日で完了するのが一般的ですが、配管の延長や設置場所の変更など、条件によっては2日ほどかかるケースがあります。

工事中はお湯が使えないため、スケジュールに余裕を持って調整しておくと安心です。

電気温水器からエコキュートへ交換するタイミングは?

電気温水器の一般的な寿命は10年〜15年とされており、使用年数が10年を超えると内部部品の劣化が進み、故障のリスクが高まります

突然の故障でお湯が使えなくなると生活に支障が出るため、計画的に交換を検討することが大切です。

電気温水器からエコキュートへ交換する場合は、秋頃を中心に検討しましょう。

冬場に比べて給湯器の使用頻度が少なく、工事業者のスケジュールにも余裕があるため、希望日程で工事を進めやすいというメリットがあります。

また、エコキュートは補助金制度の対象になりやすいため、交換のタイミングによっては活用できる可能性が高いです。初期費用を抑えることができれば、エコキュートの節約効果を高めることにつながるため、早めに交換を検討しましょう。

電気温水器からエコキュートへ交換するときにおすすめの補助金制度

記事執筆時点で電気温水器からエコキュートへ交換するときにおすすめの補助金制度は「給湯省エネ2025事業」です。

「給湯省エネ2025事業」は経済産業省資源エネルギー庁が行っている補助金制度で、対象のエコキュートに対して1台あたり6万円の補助金が交付されます。さらに、性能や機能によっては最大13万円までの加算補助を受けることも可能です。

電気温水器からエコキュートへ交換する場合では、追加で4万円の加算も設けられており、合計すると最大17万円の補助金を貰える可能性があります。

つまり、「給湯省エネ2025事業」は初期費用がやや高額とされるエコキュートも、補助金の活用により実質的な導入コストをある程度まで下げることができる補助金制度です。

2025年8月上旬時点で、予算に対する補助金申請額の割合は46%、撤去換算の割合は55%を超えています。

上記でも触れましたが、エコキュートの本格的な交換は、冬に集中しやすいため、秋から冬にかけて申請が増える可能性は高いです。

電気温水器からエコキュートへ交換を考えている方は、早めに「給湯省エネ2025事業」を活用しましょう。

まとめ

以上が、電気温水器からエコキュートへ交換する場合の解説です。電気温水器とエコキュートはどちらも貯湯式給湯器ではありますが、お湯を沸かすための熱の仕組みが異なります。

電気温水器に比べて、エコキュートのほうがお湯を沸かすためのエネルギーが少なく済むため、交換することでランニングコストの大幅な節約が可能です。

初期費用は高額ですが、「給湯省エネ2025事業」のような補助金制度を活用すれば、出費を節約できるため、電気温水器を使っている方は、エコキュートへの買い替えを検討しましょう。

「でんきの扉」は「給湯省エネ2025事業」の登録事業者のため、申し込みが可能です。メーカー正規品を低価格で販売しており、知識や経験が豊富なスタッフが対応しますので、電気温水器からエコキュートへ交換したいと考えている方は、ぜひご相談ください。

こちらもおすすめ関連記事

補助金対応機種スピード交換 激安限定機種大幅値引き! 2025年8月末まで!お急ぎください!

でんきの扉限定︕エコキュート本体・リモコン・脚部カバー・W保証がついて今だけこの価格!!
今なら⼤⼈気補助⾦対応機種が⼤特価価格︕数量限定の為、お問い合わせはお急ぎください︕

でんきの扉なら⼯事費コミコミでエコキュートがとってもお得︕︕
エコキュート専⾨店だから安⼼の施⼯品質︕お気軽にお問い合わせください︕

工事までの簡単ステップ

  • STEP1

    お見積り
    ご依頼・ご相談

    ご注文、ご質問がある場合は
    お気軽にお問い合わせください。

  • STEP2

    弊社から
    お見積りご提示

    写真やご訪問で
    現場の確認をいたします。

  • STEP3

    設置基準に
    基づいた取替工事

    操作方法なども
    丁寧にご説明します。

  • STEP4

    安心の後払い

    様々な支払い方法から選べます。

    現金・クレジットカード/
    銀行・郵便局振込/
    ローン/電子マネー

工事の流れの詳細を見る

愛知県を中心に
全国対応可能!

要相談エリアもございますが、全国で施工を承っております!また、当社のオンラインショップではエコキュートのみの販売も行っています!

お問い合わせ前に
現在の型番をご確認ください!
分からなくてもお見積もりは可能です!
お気軽にお問い合わせください!

エコキュートの型番確認は
こちらから!

\専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!/

free dial 0120-334-378 電話受付時間 9:00~24:00

施工実績

エコキュートの施⼯事例を紹介しています!エコキュート専⾨店だから丁寧・安⼼・スピード対応︕
完成後の様⼦などを、参考にご活⽤ください。

施工実績一覧を見る

お客様の声

エコキュート設置を⾏ったお客様からの声を紹介しています。
今後もお客様にご満⾜いただけるよう、でんきの扉はサービス向上に努めて参ります︕

お客様の声一覧を見る

お湯が出ない、故障・寿命でエコキュート買い替えをお急ぎの方、
でんきの扉なら全国で商品も工事も即対応‼

私たちにお任せください‼

運営会社情報

通話料・見積無料!お急ぎの方はお電話で!

0120-334-378 メールでお見積り LINEでお問合せ

キーワードで探す

エコキュート簡単検索

ご希望の条件のエコキュートを検索!

タンク容量を選ぶ

メーカーを選ぶ

給湯タイプを選ぶ

地域条件を選ぶ

塩害地域を選ぶ