24時間365日
無料お見積もり受付中!
お電話でのお問い合わせ
24時間365日受付中!
24時間365日受付中!
地球規模での激しい気候変動への対策が急務とされ、温室効果ガスの排出削減や省エネルギー化の取り組みが広く実施されています。
企業や公的機関ばかりではなく一般家庭でもそうした省エネ対策の導入が進んでおり、住宅設備の進化もあいまって着実に効果を上げています。
なかでも家庭生活でもっとも多くのエネルギーを消費するといわれる給湯関連について、高効率給湯器が普及してきているのは周知の通りです。
本記事ではそんな省エネ・環境配慮型の給湯器のうち「エコキュート」にフォーカスし、そのランニングコストを中心にその他の給湯器との比較を試みたいと思います。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
まずはエコキュートがどのような特徴を持つ給湯器なのか、その概要をおさらいしておきましょう。
エコキュートは電気エネルギーを動力としてお湯を沸かす給湯器ですが、電気の発する熱で直接水を沸騰させるわけではありません。
ヒートポンプという熱交換装置を備えており、これで大気中の熱を集めて二酸化炭素の冷媒に移し、圧縮すると高温になるという気体の特性を利用して水を加熱するのが基本的な仕組みです。
気体は開放すると温度が下がることから、冷媒の圧縮と開放を繰り返して循環させながら大気中の熱を収集し、そうして得たお湯をタンクにためて適宜利用するのがエコキュートの特徴的な機構です。
このようなヒートポンプユニットは、エアコンや冷蔵庫などの身近な家電に使われているものと同じ原理のものです。
エコキュートは電気のエネルギーのみを使用することから温室効果ガスをほぼ排出しない、クリーンエネルギーによる給湯器であるといえます。
一口に給湯器といっても、エネルギー源やお湯を得る仕組みごとにさまざまなタイプのものがあります。
以下にエコキュート以外ではどのような給湯器があるのか、代表的な例を見ていきましょう。
従来型ガス給湯器は、一般にイメージされるもっとも普及しているタイプといえるでしょう。
その名の通りガスを燃焼させ、それを熱源として水を温めてお湯を得ます。
「瞬間湯沸かし器」とも呼ばれるように即座に熱湯を得られるメリットがあり、専門的な技術や資格は必要ですが設備がコンパクトで取り付けも比較的容易なことから広く普及しています。
一方では、使用する燃料が都市ガスかLPガスかによってランニングコストが大きく左右される側面があります。
エコジョーズはガスを燃焼させた熱でお湯を沸かす給湯器の一種で、この点においては従来型の瞬間湯沸かし器と同様です。
しかしエコジョーズではこれまで一次燃焼で空気中に拡散していた熱を再利用する仕組みとなっており、よりエネルギー効率の高い給湯器となっています。
そのためガスの使用量が従来型よりも10~15%ほども削減できるとされ、省エネによって環境や家計に貢献するタイプの設備といえるでしょう。
ガスが燃料であることから、これも都市ガスかLPガスかによってコストが変動することに注意が必要です。
エネファームはガスを用いて発電を行う家庭用発電装置のことで、発電時の熱でお湯を沸かすことも可能です。
正確には給湯器という位置付けのものではありませんが、比較のためにもピックアップしました。
エネファームは都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を電気で化学反応させ、水と電気を発生させる装置です。
この電気を利用、あるいは蓄電して用いることから「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」と呼ばれ、給湯はその排熱を有効利用した副次的な機能ともいえるものです。
ガスは直接燃焼させるわけではなく、水の電気分解を逆パターンで行う化学反応を利用した技術であることが大きな特徴といえるでしょう。
やはり使用するエネルギー源が都市ガスかLPガスかによってコストには差が生じます。
電気温水器はその名の通り、電気の力でお湯をつくる装置です。
電熱ヒーターで直接水を加熱する仕組みで、電気ポットを大がかりにした構造と考えて差し支えないでしょう。
オール電化住宅の設備として用いられることもあり、温室効果ガスをほぼ出さないクリーンな給湯器でもあります。
石油給湯器(灯油ボイラー)は古くからある伝統的な給湯器で、灯油を燃焼させて得た熱でお湯を沸かす仕組みです。
寒冷地ではセントラルヒーティングの熱源として集約されることも多く、出力が強力であることから頼もしい給湯・暖房装置として親しまれてきました。
一方では化石燃料を大量に消費することから環境負荷の面で課題があり、原油価格の影響を受けやすいためコストが高くなる場合もあります。
エコキュートをはじめとして代表的な給湯器のタイプを見てきましたが、具体的にはそれぞれがどの位のコストパフォーマンスを持っているのでしょうか。
正確には家庭ごとの使用状況や居住地域の電気・ガス料金、周辺環境による消費量の傾向やデータの取得元などの諸条件によって相当の差が生じます。
しかし一つの例として、それぞれにかかる初期費用と年間ランニングコストを仮にまとめてみました。
以下の表をご覧ください。
熱源 | 初期費用 | 年間ランニングコスト | |
---|---|---|---|
従来型ガス給湯器 | ガス | 約15~20万円 | 都市ガス:約5万円 LPガス:約10万円 |
エコキュート | 電気 | 約45~85万円 | 約2.5万円 |
エコジョーズ | ガス | 約25~40万円 | 都市ガス:約4万円 LPガス:約7万円 |
エネファーム | ガス | 約100~200万円 | 約6~10万円 |
電気温水器 | 電気 | 約60~70万円 | 約5~7万円 |
石油給湯器 (灯油ボイラー) |
灯油 | 約13~55万円 | 約6~8万円 |
※上記数値は一例であり、地域や家庭ごとの使用状況、またはデータの出典により変動します。
まず、本体価格と設置工事費を合わせた初期費用については、従来型ガス給湯器が圧倒的に安いことがわかります。
広く普及しており設置の工事にも大がかりな準備を必要としないケースが多く、いわゆるイニシャルコストについては大きな優位性を保っています。
一方、年間のランニングコストについてはエコキュートが他を引き離すアドバンテージを示しています。
もちろん一例であり、使用状況や地域によってはこれを大きく上回る価格になるパターンもありますが、電気のみを使用しつつ料金の安い夜間を中心に稼働することから、コストを低く抑えることに成功したといえるでしょう。
ただし初期費用は高めであることがネックとなっています。
エコジョーズについては初期費用の安さでは従来型ガス給湯器に及ばないものの、年間ランニングコストが低めであることから長い目で見るとお得になります。
エネファームは上記のなかではもっとも初期費用が高いですが、そもそもの用途が燃料電池であることから単純に給湯器としてのコストパフォーマンスを比較するのは適切ではありません。
導入によって家庭全体の電気代が削減されるため、本来は別個の項目として考えるのが順当でしょう。
このように、給湯器としての「初期費用と年間ランニングコストを主な項目として捉えた場合、エコキュートのコストパフォーマンスの高さが際立ちます。
エコキュートが年間ランニングコストで大きな優位性を持つことを述べてきましたが、他の給湯器とは異なる特筆すべきメリットが存在します。
それは「貯湯」の機能で、エコキュートという装置を特徴付ける特有の構造に由来したものです。
エコキュートが電気料金の安い夜間のうちにお湯を沸かし、貯湯タンクにためておく仕組みであることは先に述べました。
このお湯は高温であり、日中には風呂場や洗面所、キッチンなどの各用途で求められる温度に合わせて水で割りながら供給されます。
したがって通常はタンク容量よりも多くを使用でき、都度沸かすわけではない点が効率性を高める要因の一つとなっています。
また、タンクにお湯をためる構造は災害時など不測の事態にも効果を発揮します。
仮に電源が落ちたり断水したりした場合でもタンク内に貯蔵されたお湯はしばらく温かく、もし冷めてしまったとしても水のストックとして利用が可能です。
そのまま飲料水にすることは推奨されていませんが、災害に備えてバスタブに水をためておくことが求められるように、いざというときに使える水があることは大きな安心感にもつながります。
停電時には機能自体は使えないとしても、エコキュートはいわば災害に強いタイプの住宅設備といえるでしょう。
エコキュートと代表的な給湯器のコストパフォーマンスを概観しましたが、これも単純な年間ランニングコストだけでははかれないテーマといえます。
それというのも給湯器は通常であれば10年単位の期間で使用することが想定されるため、長期的なスパンでの総計としてコストを捉える必要があるためです。
たとえ本体価格や設置工事費といった初期費用がかさんだとしても、長い目で見た場合のランニングコストが低く抑えられるのであればそれを相殺して余りあるメリットがあります。
高効率給湯器の導入においては自身の家庭における想定使用量や地域ごとの光熱費相場を加味した上で、一定期間使用した場合の総合的なランニングコストを概算して検討することがポイントです。
最後に、ランニングコストについてもう少し大きな枠組みで考えてみることにしましょう。
エコキュートは完全に電気のみを用いたクリーンエネルギーによる給湯器ですが、化石燃料には限りがあり燃焼によって温室効果ガスを排出します。
日進月歩の技術によってそうした問題への取り組みも進んでいますが、クリーンエネルギーへの期待とその有効利用はますます進歩していくことが予想されます。
地球環境あってこその人間活動を考えた場合、ランニングコストとは単に一つの家計だけで捉えられるものではないことにも、思いを馳せる必要があるのではないでしょうか。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコキュートをはじめ、各種の給湯器の概要とそれぞれのランニングコストを比較しました。
もちろんあくまでも一例であり一概に当てはまる費用ではありませんが、大まかな傾向として参考にしていただければと思います。
環境配慮型の住宅設備はますます進歩していくことが考えられ、エコキュートをはじめとする高効率給湯器についても今後の動向に大きな関心が払われる分野の一つといえるでしょう。
2002年に創業したフジサービス株式会社が展開する「でんきの扉」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱う専門店です。
日本全国に対応しており、相談無料・見積もり無料・最大79%OFFなど専門店ならではの数々のメリットをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
でんきの扉限定︕エコキュート本体・リモコン・脚部カバー・W保証がついて今だけこの価格!!
今なら⼤⼈気補助⾦対応機種が⼤特価価格︕数量限定の為、お問い合わせはお急ぎください︕
BHP-ZN37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,290,700円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 448,800 円
のところを…
実質
価格
税込 318,800 円
EQX37YFV
(リモコン・脚部カバー込み)
1,651,500円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 462,800 円
のところを…
実質
価格
税込 332,800 円
SRT-S376
(リモコン・脚部カバー込み)
1,605,850円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 464,800 円
のところを…
実質
価格
税込 334,800 円
BHP-FR37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,366,600円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 447,800 円
のところを…
実質
価格
税込 387,800 円
HE-S37LQS
(リモコン・脚部カバー込み)
オープン価格
W保証
\工事費コミコミ/
税込 494,800 円
のところを…
実質
価格
税込 394,800 円
CHP-37AZ1
(リモコン・脚部カバー込み)
1,342,840円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 466,800 円
のところを…
実質
価格
税込 366,800 円
でんきの扉なら⼯事費コミコミでエコキュートがとってもお得︕︕
エコキュート専⾨店だから安⼼の施⼯品質︕お気軽にお問い合わせください︕
\まだまだあります!/
激安エコキュートSTEP1
ご注文、ご質問がある場合は
お気軽にお問い合わせください。
STEP2
写真やご訪問で
現場の確認をいたします。
STEP3
操作方法なども
丁寧にご説明します。
STEP4
様々な支払い方法から選べます。
現金・クレジットカード/
銀行・郵便局振込/
ローン/電子マネー
要相談エリアもございますが、全国で施工を承っております!また、当社のオンラインショップではエコキュートのみの販売も行っています!
お問い合わせ前に
現在の型番をご確認ください!
分からなくてもお見積もりは可能です!
お気軽にお問い合わせください!
\専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!/
エコキュートの施⼯事例を紹介しています!エコキュート専⾨店だから丁寧・安⼼・スピード対応︕
完成後の様⼦などを、参考にご活⽤ください。
長野県 下高井郡 電気温水器→EQ入替工事
岐阜県 可児群 ダイキンEQ入替工事
犬山市 ダイキンEQ入替工事
小牧市 コロナEQ入替工事
エコキュート設置を⾏ったお客様からの声を紹介しています。
今後もお客様にご満⾜いただけるよう、でんきの扉はサービス向上に努めて参ります︕