24時間365日
無料お見積もり受付中!
お電話でのお問い合わせ
24時間365日受付中!
24時間365日受付中!
省エネ対策は日常生活におけるこまめな電源のオンオフや水道水の節約、プラスチック製品などのリサイクルといった取り組みが行われているのは周知のとおりです。
これらは地球環境の保全、とりわけ産業活動のプロセスやそれがもたらす廃棄物などによる自然へのダメージを低減することが課題の一つとなっています。
とりわけ化石燃料の採掘、またはその燃焼利用によって生じる大量の温室効果ガスを削減することは急務であり、国や社会全体での主導はもちろん個人レベルでの取り組みも求められています。
そうした問題に対する回答の一つといっても過言ではないのが、一連の高効率給湯器の開発です。
家庭生活においてもっとも多くのエネルギーを消費するのが給湯関連設備であるためで、そのうちの一つに電気をエネルギー源として稼働する「エコキュート」が挙げられます。
エコキュートはすぐれた省エネ性能とランニングコストの安さから普及が進んでおり、従来使用していた給湯設備から乗り換える形で交換する事例も増えてきました。
省エネタイプの給湯設備にはエコキュート以外にもさまざまなものがありますが、本記事では特にエコキュートと同様の機能を一部に併せ持つ「エコワン」にフォーカスしてみましょう。
給湯設備をエコワンからエコキュートに交換することを想定し、その手順と工事の費用相場について解説します。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
まずはエコキュートがなぜ高効率な給湯を実現して省エネや低ランニングコストを可能としているのか、その仕組みをおさらいしておきましょう。
エコキュートが電気をエネルギー源としていることは先に述べたとおりですが、一般的な電気給湯器や電気ポットのように電気の発する熱で直接お湯を沸かしているわけではありません。
エコキュートは「ヒートポンプ」という熱交換装置を備えており、この作用によってお湯をつくり出しているのです。
もう少し詳しく説明すると、ヒートポンプ内部には「冷媒と呼ばれる気体が循環しており、空気中の熱を集めて圧縮することで温度を上昇させる機能を持っています。
これは気体特有の特質を利用しているもので、圧力をかけることによって冷媒は90℃ほどまでの熱に高められるため、それを水に伝えてお湯を得るというのが基本的な仕組みです。
気体は減圧して圧縮と逆の「開放」を行うと温度が下がる性質も持っているため、熱を水に伝えた後の冷媒は減圧して再び空気中の熱を収集、圧縮・温度上昇というサイクルを繰り返します。
これは冷蔵庫や冷暖房に用いられている原理と同様もので、エコキュートが備えるヒートポンプの形状はエアコンの室外機とよく似ています。
また、冷媒には従来人工物の「フロン」が使われていましたが、オゾンを破壊する作用を持つため制限され、エコキュートでは環境配慮のため二酸化炭素を用いている点に特徴があります。
また、エコキュートはヒートポンプでつくったお湯を専用ユニットである「貯湯タンク」にためておくシステムを採用しています。
タンクにためたお湯を各所で設定された温度になるよう水で割りながら給湯していくのが基本的な運用法で、お湯をつくるのは夜間の電気料金が安い時間帯を中心とすることが前提です。
いわばコストを抑えてつくったお湯を無駄なく分配していく方式であることから、エコキュートは高い省エネ性能とすぐれたランニングコストを実現しているのです。
一方の「エコワン」もエコキュート同様に高効率給湯器の一種ですが、その最大の特徴は、電気とガスの両方をエネルギー源としてお湯を得る「ハイブリッド給湯器」であるという点です。
端的にいうと通常時はヒートポンプを用いてお湯をつくり、瞬間的に大量のお湯を沸かす必要のある場合はガスを熱源とする構造で、電気とガスの両方を用いる給湯器となっています。
ガス燃焼タイプとヒートポンプタイプの給湯器それぞれの長所を兼ね備えているともいえ、さらには暖房機能を備えた機種も存在しています。
これには床暖房や浴室暖房といった大がかりな設備も含まれており、発生した熱を住宅全体のレベルで無駄なく利用することを可能としています。
それでは、エコワンからエコキュートへと交換する際の大まかな手順について見ていきましょう。
構造としては共通する部分も多い両者ではありますが、特にガスの有無に関する配管類の相違から工事はけして簡単ではありません。
以下、個別の注意点も補足しつつ交換工事の流れを見ていきましょう。
まずは既設されているエコワンを撤去する必要があります。
エコワンはエコキュート同様にヒートポンプと貯湯タンクの各ユニットを備えているため外見上はよく似ていますが、これに加えてガス式の燃焼装置もあるため筐体がやや大型になる傾向があります。
大きな設備であるため、スムーズに撤去するためには事前に作業環境への配慮を行い、周辺はきれいに片付けておきましょう。
エコワンがエコキュートと大きく異なる点はガスを使用することであるため、撤去の作業にはガス管の封鎖工事を伴います。プロフェッショナルである専門業者が十二分の安全策を講じながら実施しますが、周囲に火気や通電しているものなどを近付けないよう、指示に従って対応することも重要です。
基本的にエコワンを設置していた専用の基礎を流用できる可能性があり、エコキュートのヒートポンプと貯湯タンクをそのまま据え付けられるパターンもあるでしょう。
ただし基礎がダメージを受けていたり規格が合わなかったりする場合は新たに敷設する必要が生じます。
ヒートポンプユニットとタンクユニットという基本構成はエコワンもエコキュートも同じではありますが、従来機種を長く使っていると当時の基礎にひび割れなど何らかの損傷が発生していることも考えられるため、この機会に入念なチェックを行うこともポイントです。
エコワンからエコキュートに交換するためには、専用の配線・配管工事が必要となります。
よく似た外観や機能を有する両者ではありますが、先にも述べたように特にガス配管の有無による構造的な違いから、配線や配管は新たに構築することが前提といってよいでしょう。
また、新設するエコキュート機種のグレードによっては追い焚き機能を持つものもありますが、その場合は専用配管を設置する必要があるため見積時に把握しておくことが肝要です。
基礎・配線・配管の工事が完了したら、次は新たにエコキュートを設置します。
エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されており、正確に水平になるよう固定することが重要です。
外観としては従来設置していたエコワンと大きな差異はありませんが、ガス燃焼装置がない分だけ筐体はスリムに感じられることが多いといえるでしょう。
こうしたタンクユニットは大きな設備であり、万が一の断水時には貴重な水のストックとしても使えることから、地震や風害などで倒壊することがないよう耐震補強を厳にすることが必要です。
エコキュートの本体を設置したら、エコワン撤去後に敷設した電気系統の配線や水・お湯用の配管を接続していきます。
エコキュートは高度な電子回路を備えた精密機器であり、水やお湯の流路となるパイプなどいくつもの部材を継いで構成されている繊細な配管設備でもあります。
いずれも正確かつ安全に使用するためにはおろそかにできない部分であり、確実な施工が求められる大切な作業です。
エコワンに代わってエコキュートの設置、そして配線・接続などすべての作業が完了したら、正常に稼働するかどうかの試運転を行います。
エコキュートはエコワンの一部機能と同じく、夜間にお湯をつくってタンクにためておいてそれを各所で設定された温度になるように適宜水で割りながら給湯することが基本的な運用法であることは先にも述べたとおりです。
したがって、順当なテストのためには少なくとも工事から一晩を経てから動作確認を行う必要があるでしょう。
試運転が完了して使用に問題がないようであれば、操作方法を設置業者がレクチャーしてくれることが一般的です。
マニュアルも存在することと、エコワンとも操作感が似ている部分もありますが、これまで備えていたガスによる瞬間湯沸かしの機能がないことに注意が必要です。
メーカーによってはエコキュートでも瞬間的な加熱を実現するモデルがありますが、もちろんガス燃焼式の構造ではありません。
そのため、直接説明を受けられる機会を大切にしてなるべく操作に習熟できるよう疑問点の解消に努めましょう。
エコワンからエコキュートに交換する場合の工事手順例を見てきましたが、では具体的な費用相場はいくら位になるのでしょうか。
追加工事の有無にもよりますが、大まかに以下の目安が挙げられます。
以上、合計で30万円~60万円程度がエコワンからエコキュートへの交換費用の一例です。
ただしエコキュートについてはハイエンドモデルであるほど本体価格が高額になり、新たに追い焚き機能を備えた機種を導入する場合には専用配管のための追加工事が必要となるケースがある点に注意しましょう。
エコキュートのメリットといえばランニングコストの安さが代表格ですが、エコワンから交換することで経済的にどのように影響するのでしょうか。
結論からいうとエコキュートの方がランニングコストは安いもののその差は大きいものではなく、月額で1,000円程度の違いという試算の例もあります。
ただし、エコキュートの初期費用が合計で30万円~60万円程度であるのに対し、エコワンは40万円~80万円程度とされ、両者ともに耐用年数が同程度であることを考慮すると、総合的にはエコキュートの方がランニングコストで軍配が上がるといえるでしょう。
ただしそれぞれにメリットがあることに変わりはなく、各自のニーズと照らしあわせて導入の是非を判断することが重要です。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事ではエコワンからエコキュートへの交換に関して、具体的な手順と費用相場の例を解説しました。
両者はよく似た機能を持つ高効率給湯器ですが、エコキュートが完全に電気のみで稼働することの環境配慮性や、総合的な費用対効果の高さはやはり大きなメリットといえるでしょう。
2002年に創業したフジサービス株式会社が展開する「でんきの扉」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱う専門店です。
日本全国に対応しており、相談無料・見積もり無料・最大79%OFFなど専門店ならではの数々のメリットをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
でんきの扉限定︕エコキュート本体・リモコン・脚部カバー・W保証がついて今だけこの価格!!
今なら⼤⼈気補助⾦対応機種が⼤特価価格︕数量限定の為、お問い合わせはお急ぎください︕
BHP-ZN37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,290,700円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 448,800 円
のところを…
実質
価格
税込 318,800 円
EQX37YFV
(リモコン・脚部カバー込み)
1,651,500円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 462,800 円
のところを…
実質
価格
税込 332,800 円
SRT-S376
(リモコン・脚部カバー込み)
1,605,850円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 464,800 円
のところを…
実質
価格
税込 334,800 円
BHP-FR37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,366,600円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 447,800 円
のところを…
実質
価格
税込 387,800 円
HE-S37LQS
(リモコン・脚部カバー込み)
オープン価格
W保証
\工事費コミコミ/
税込 494,800 円
のところを…
実質
価格
税込 394,800 円
CHP-37AZ1
(リモコン・脚部カバー込み)
1,342,840円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 466,800 円
のところを…
実質
価格
税込 366,800 円
でんきの扉なら⼯事費コミコミでエコキュートがとってもお得︕︕
エコキュート専⾨店だから安⼼の施⼯品質︕お気軽にお問い合わせください︕
\まだまだあります!/
激安エコキュートSTEP1
ご注文、ご質問がある場合は
お気軽にお問い合わせください。
STEP2
写真やご訪問で
現場の確認をいたします。
STEP3
操作方法なども
丁寧にご説明します。
STEP4
様々な支払い方法から選べます。
現金・クレジットカード/
銀行・郵便局振込/
ローン/電子マネー
要相談エリアもございますが、全国で施工を承っております!また、当社のオンラインショップではエコキュートのみの販売も行っています!
お問い合わせ前に
現在の型番をご確認ください!
分からなくてもお見積もりは可能です!
お気軽にお問い合わせください!
\専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!/
エコキュートの施⼯事例を紹介しています!エコキュート専⾨店だから丁寧・安⼼・スピード対応︕
完成後の様⼦などを、参考にご活⽤ください。
長野県 下高井郡 電気温水器→EQ入替工事
岐阜県 可児群 ダイキンEQ入替工事
犬山市 ダイキンEQ入替工事
小牧市 コロナEQ入替工事
エコキュート設置を⾏ったお客様からの声を紹介しています。
今後もお客様にご満⾜いただけるよう、でんきの扉はサービス向上に努めて参ります︕