専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!

フリーダイヤル 0120-334-378

電話受付時間 9:00~18:00(土日除く)

エネファームからエコキュートへ交換するには? 工事手順と費用相場を解説!

エネファームからエコキュートへ交換するには? 工事手順と費用相場を解説!

手を洗う、洗顔する、シャワーを浴びる、料理をする……これら日々の営みに欠かせないのがお湯の存在で、現代の住宅設備では蛇口を捻ればいつでも使えることが当たり前となっています。

しかし実際にお湯を沸かすという作業をガスコンロで行うと分かるように、少なからぬエネルギーと時間を要しつつ、しかも熱のすべてが作業のために使われるのではなく大部分が空気中に放散してしまうというロスが生じます。

このことと同じように給湯関連の営みは家庭生活のうちもっとも多くのエネルギーを消費するといわれており、省エネを考える際には避けて通ることのできない課題でもあるのです。

そうした問題に応えるために開発されたのが一連の高効率給湯器で、そのうちの一つに電気をエネルギー源として稼働する「エコキュート」が挙げられます。

エコキュートはすぐれた省エネ性能とランニングコストの安さから普及が進んでおり、従来使用していた給湯設備から乗り換える形で交換する事例も増えてきました。

省エネタイプの給湯設備にはエコキュート以外にもさまざまなものがありますが、本記事では特に「エネファーム」にフォーカスしてみましょう。

給湯設備をエネファームからエコキュートに交換することを想定し、その手順と工事の費用相場について解説します。

エコキュートとはどんな給湯器?

一口に電気で動く給湯器とはいっても、エコキュートとは具体的にどのような仕組みの機器なのでしょうか。

電気で動くとはいえ、一般的な電気給湯器や電気ポットのように電熱を用いてお湯を沸かしているわけではありません。それには「ヒートポンプ」という熱交換装置の作用が中心となっているのです。

ヒートポンプでお湯をつくるというのは、内部を循環している気体である「冷媒」に空気中の熱を集め、圧縮すると温度が上昇するという気体の特質を利用して90℃ほどまでの熱に高め、それを水に伝えるというのが基本的な仕組みです。

熱を水に伝えた後の冷媒は逆に減圧して開放すると温度が下がるため、再び空気中の熱を集めるために循環することを繰り返します。

このような熱交換装置は冷蔵庫や冷暖房に用いられている原理と同じで、エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機とそっくりな形状をしています。

かつて冷媒にはフロンが使われるのが一般的でしたが、エコキュートでは環境配慮のため二酸化炭素を用いていることが特徴です。

また、エコキュートはヒートポンプでつくったお湯を「貯湯タンク」にためておき、それを設定温度になるよう適宜水で割りながら各所に給湯していくのが基本的な運用法です。

お湯をつくるのは夜間の電気料金が安い時間帯が中心となることを前提としており、タンクにためたお湯を保温しつつ分配していく方式によって高い省エネ性能とランニングコストの圧倒的な低さを実現しています。

エネファームとは?

一方のエネファームとは、一言でいうとガスを主なエネルギー源として発電する家庭用燃料電池のことです。

正確にはエコキュートと対比する給湯器としての位置付けではなく、その作用の余得として給湯も可能である機器というのが実際のところです。

起動や制御には電気エネルギーを必要としますが、エネファームは都市ガスやLPガスを化学反応させて自ら発電しつつ、その排熱を利用してお湯を沸かす機能を有しています。

これは「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」と呼ばれ、自家発電によって家庭内の電力を一定程度まかなうことができ、蓄電すれば停電時に予備電源として使えるというメリットがあります。

給湯器としての使い方はガスが化学反応する際の熱源を有効利用した副次的なものですが、エネルギーを無駄なく回収することから省エネ機器の一種ともいえます。

日常生活に必要な電力を自家で産生しつつ災害時の予備電源ともなるエネファームは重要なライフラインの一つとしても位置付けられ、そのポジションは「燃料電池」に分類される設備です。

エネファームからエコキュートへの交換手順

それでは、エネファームからエコキュートへと交換する際の大まかな手順について見ていきましょう。

これまで見てきたようにそもそも位置付けが異なる装置であるため、配管類のインフラはフルリニューアルする必要があるといって過言ではありません。

以下、個別の注意点も補足しつつ見ていきましょう。

エネファームの撤去

まずは既設されているエネファームを撤去する必要があります。

エネファームは大型の設備であり、総重量は140㎏を超えるため解体することが前提となっています。

作業環境にさまざまな障害物があると危険であり、スムーズな撤去を阻害するおそれもあるため事前に周辺はきれいに片付けておくことがポイントです。

また、解体したエネファーム本体を搬出するための動線にも可能な限り気を配りましょう。

ガスを用いるエネファームでは危険なガス管の作業を伴うため、周囲に火気がないか充分に注意し、電源を落とす指示があったとしたら確実に実行しましょう。

エコキュート用の基礎工事

基本的にエネファームを設置するため既に水平の基礎を打っていることが想定されるため、エコキュートのヒートポンプと貯湯タンクをそのまま据え付けられるパターンもあります。

ただし状況によっては新たに基礎を打ったり、ヒートポンプ用のものを設置したりといった追加工事が必要となる場合もあります。

エネファームを据えていた基礎を流用できる場合は、エコキュートをそのままアンカーボルトで固定するケースもあるでしょう。

配線・配管工事

エコキュートはエネファームとはまったく異なる設備であるため、専用の配線・配管工事が必要となります。

エネファームも給湯器としての流路があるものの、作業内容は現場の状況によって流動することが考えられるでしょう。

特にエコキュートの上位モデルで追い焚き機能を備えている場合には、そのための配管を新たに設置しなくてはならない点にも注意が必要です。

エコキュートの設置

基礎・配線・配管の工事が完了したら、次は新たにエコキュートを設置します。

エコキュートは先にも述べたようにヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されており、正確に水平になるよう固定することが重要なポイントです。

また、特に貯湯タンクユニットは大がかりな設備であり、災害時などに万が一にも倒壊することがないよう耐震補強を施すことも必要です。

配線・配管の接続

エコキュートの本体を設置したら、エネファーム撤去後に敷設した電気系統の配線や配管を接続していきます。

エコキュートは電子回路を備えた精密機器であると同時に、パイプなどいくつもの部材を継いで構成されている繊細な配管設備でもあります。

したがって配線や配管の接続工事が正確に行われないと、正常に動作しなかったり漏水などが原因で適お湯が適切にたまらなかったりといった事象を引き起こすため、細心の注意を払うべき作業工程の一つです。

試運転と操作方法レクチャー

エネファームに代わってエコキュートの設置、そして配線・接続などすべての作業が完了したら、正常に稼働するかどうかの試運転を行います。

エコキュートは先にも述べたとおり夜間にお湯をつくってタンクにためておき、それを設定温度になるよう水で割りながら給湯することが基本的な運用法となるため、順当なテストのためには少なくとも工事から一晩を経ることが必要です。

試運転が完了して使用に問題がないようであれば、操作方法を設置業者がレクチャーしてくれることが一般的です。

マニュアルも存在しますが従来のエネファームとは大きく操作感が異なったり、新たに注意しなくてはならない点が出てきたりと勝手の違いに戸惑うことも少なくありません。

そのため、直接説明を受けられる機会を大切にしてなるべく操作に習熟できるよう疑問点の解消に努めましょう。

エネファームからエコキュートへの交換にかかる費用相場はいくら位?

エネファームからエコキュートに交換する場合の工事手順例を見てきましたが、では具体的な費用相場はいくら位になるのでしょうか。

追加工事の有無にもよりますが、大まかに以下の目安が挙げられます。

  • エコキュート本体代金…20万円~40万円ほど
  • 設置工事費用…10万円~20万円ほど
  • エネファームの撤去費用…無料~数万円程度

以上、合計で30万円~60万円程度がエネファームからエコキュートへの交換費用の一例です。

新規でエコキュートを設置するのとほぼ同等の費用がかかるものと想定するのが妥当ですが、旧来のエネファーム撤去費用が「無料」であるパターンも存在します。

たとえば工事を大阪ガスが請け負った場合には料金がかからず、エコキュートの設置までを同じ業者が実施する場合には工事費のなかに撤去費用まで含まれるケースもあります。

そのため、見積もりの段階で工事費用の内訳をよく確認しておくことが肝要なのは言うまでもありません。

エネファームからエコキュートへの交換でランニングコストは安くなる?

エコキュートのメリットといえばランニングコストの安さが代表格ですが、エネファームから交換することで従来よりも経済的になるというのは本当でしょうか。

結論からいうと状況次第ではエネファームの方がランニングコストは安いというケースもありますが、事情はもう少し複雑です。

それというのもエコキュートが電気のみで動くことに対して、エネファームは電気とガスを必要としています。自ら発電することで電気料金の一部を相殺できるエネファームとはいえ、使用するガスがLPガスの場合には都市ガスに比べてはるかに費用がかさみます。

また、エコキュートの初期費用が合計で30万円~60万円程度であるのに対し、エネファームは130万円~280万円と非常に高額です。

両者ともに同程度の耐用年数であることを考慮すると、減価償却を含めてエコキュートの方がランニングコストを抑えられるケースの方が多いと考えられるでしょう。

ただしそれぞれに目的が異なる部分の多い設備であるため、ランニングコストのみでは比較できないメリットがあることに変わりはありません。

まとめ

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事ではエネファームからエコキュートへの交換に関して、具体的な手順と費用相場の例を解説しました。

両者はそれぞれ異なる目的の設備でありいずれも独自の利点がありますが、エコキュートの持つ費用対効果の高さは長いスパンで見るほど大きなメリットとなるでしょう。

2002年に創業したフジサービス株式会社が展開する「でんきの扉」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱う専門店です。

日本全国に対応しており、相談無料・見積もり無料・最大79%OFFなど専門店ならではの数々のメリットをご提供しています。

エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。

こちらもおすすめ関連記事

補助金対応機種スピード交換 激安限定機種大幅値引き! 2025年4月末まで!お急ぎください!

でんきの扉限定︕エコキュート本体・リモコン・脚部カバー・W保証がついて今だけこの価格!!
今なら⼤⼈気補助⾦対応機種が⼤特価価格︕数量限定の為、お問い合わせはお急ぎください︕

  • 13万円補助金対応機種

    日立 BHP-ZN37WU

    日立 エコキュート

    • 給湯専用
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    BHP-ZN37WU

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    1,290,700円(税込)

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 448,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 318,800

  • 13万円補助金対応機種

    ダイキン EQX37YFV

    ダイキン エコキュート

    • フルオート
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    EQX37YFV

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    1,651,500円(税込)

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 462,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 332,800

  • 13万円補助金対応機種

    三菱電機 SRT-S376

    三菱電機 エコキュート

    • フルオート
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    SRT-S376

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    1,605,850円(税込)

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 464,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 334,800

  • 6万円補助金対応機種

    日立 BHP-FR37WU

    日立 エコキュート

    • フルオート
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    BHP-FR37WU

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    1,366,600円(税込)

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 447,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 387,800

  • 10万円補助金対応機種

    パナソニック HE-S37LQS

    パナソニック エコキュート

    • フルオート
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    HE-S37LQS

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    オープン価格

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 494,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 394,800

  • 10万円補助金対応機種

    コロナ CHP-37AZ1

    コロナ エコキュート

    • フルオート
    • 370L
    • 角型タイプ
    • 一般地仕様

    CHP-37AZ1

    (リモコン・脚部カバー込み)

    希望⼩売価格+通常⼯事価格

    1,342,840円(税込)

    W保証

    工事保証 10年 メーカー正規 製品保証

    \工事費コミコミ/

    税込 466,800

    のところを…

    実質
    価格

    税込 366,800

でんきの扉なら⼯事費コミコミでエコキュートがとってもお得︕︕
エコキュート専⾨店だから安⼼の施⼯品質︕お気軽にお問い合わせください︕

工事までの簡単ステップ

  • STEP1

    お見積り
    ご依頼・ご相談

    ご注文、ご質問がある場合は
    お気軽にお問い合わせください。

  • STEP2

    弊社から
    お見積りご提示

    写真やご訪問で
    現場の確認をいたします。

  • STEP3

    設置基準に
    基づいた取替工事

    操作方法なども
    丁寧にご説明します。

  • STEP4

    安心の後払い

    様々な支払い方法から選べます。

    現金・クレジットカード/
    銀行・郵便局振込/
    ローン/電子マネー

工事の流れの詳細を見る

愛知県を中心に
全国対応可能!

要相談エリアもございますが、全国で施工を承っております!また、当社のオンラインショップではエコキュートのみの販売も行っています!

お問い合わせ前に
現在の型番をご確認ください!
分からなくてもお見積もりは可能です!
お気軽にお問い合わせください!

エコキュートの型番確認は
こちらから!

\専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!/

free dial 0120-334-378 電話受付時間 9:00~18:00(土日除く)

施工実績

エコキュートの施⼯事例を紹介しています!エコキュート専⾨店だから丁寧・安⼼・スピード対応︕
完成後の様⼦などを、参考にご活⽤ください。

施工実績一覧を見る

お客様の声

エコキュート設置を⾏ったお客様からの声を紹介しています。
今後もお客様にご満⾜いただけるよう、でんきの扉はサービス向上に努めて参ります︕

お客様の声一覧を見る

お湯が出ない、故障・寿命でエコキュート買い替えをお急ぎの方、
でんきの扉なら全国で商品も工事も即対応‼

私たちにお任せください‼

運営会社情報

通話料・見積無料!お急ぎの方はお電話で!

0120-334-378 メールでお見積り LINEでお問合せ

キーワードで探す

エコキュート簡単検索

ご希望の条件のエコキュートを検索!

タンク容量を選ぶ

メーカーを選ぶ

給湯タイプを選ぶ

地域条件を選ぶ

塩害地域を選ぶ