24時間365日
無料お見積もり受付中!
お電話でのお問い合わせ
24時間365日受付中!
24時間365日受付中!
日々の生活を快適に彩ってくれるさまざまな住宅設備がありますが、もはやなくてはならないものの一つに給湯器が挙げられます。
キッチンやバス、洗面所など日常のあらゆるシーンでいつでもお湯を使えることは、現代社会の恩恵といっても過言ではないでしょう。
そんな給湯器ですが、実は家庭生活において最大のエネルギー消費源でもあるのをご存じでしょうか。
たしかに水を加熱してお湯を沸かすという作業は多大なエネルギーを必要とし、しかも使ったお湯のほとんどはそのまま流すこともあるためいわばロスを前提とした営みです。
かつてお湯を沸かすための燃料には薪やコークスなどが用いられ、やがてガスや灯油も使われるようになりました。
とりわけ「灯油ボイラー」は強力かつ安定した熱源として、特に寒冷地では不可欠なライフラインとして長きにわたって生活を守ってきました。
一方では環境保全やコスト削減を目的とした省エネタイプの高効率給湯器も登場し、その代表格に電気をエネルギー源として稼働する「エコキュート」が挙げられます。
エコキュートは登場からまだ20数年という歴史の新しい家電製品ではありますが、そのすぐれたランニングコストから導入が進んでいます。
そこで本記事では、給湯設備を灯油ボイラーからエコキュートに交換することを想定し、その手順と工事の費用相場について解説します。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
灯油ボイラーについてはあえて説明する必要がないほど一般に普及しているため割愛しますが、一方のエコキュートとは具体的にはどのような給湯器なのでしょうか。
灯油ボイラーが文字どおりに灯油を燃焼させた熱でお湯を沸かすのに対して、エコキュートは電気の力で動く「ヒートポンプ」という熱交換装置の作用でお湯をつくり出しています。
もう少し詳しく説明すると、電気の発する熱を用いているのではなく空気中の熱を集めて、気体は圧縮すると温度が上昇するという特質を利用して90℃ほどまでの熱に高め、それを水に伝えるというのが基本的な仕組みです。
空気中の熱を収集するのはヒートポンプ内を循環している「冷媒」と呼ばれる気体で、エコキュートはこれにフロンではなく二酸化炭素を使っていることも大きな特徴です。
熱を水に伝えた後の冷媒は今度は逆に開放することで温度が下がり、再び空気中の熱を集めるために循環していきます。こうした熱交換装置は冷蔵庫や冷暖房に用いられている原理と同様で、エコキュートのヒートポンプもエアコンの室外機とよく似た姿をしています。
また、エコキュートはつくったお湯を「貯湯タンク」にためておき、それを必要に応じて設定温度になるよう水で割りながら各所に給湯していくシステムとなっています。
ヒートポンプを動かしてお湯をつくるのは夜間の電気料金が安い時間帯を前提としており、ストックのお湯を保温しつつ分配していく方式であることから高い省エネ性能を実現しています。
このように、エコキュートと灯油ボイラーは同じ給湯器でありながらまったく異なる原理で作動する機器であることが理解できるでしょう。
それでは、灯油ボイラーからエコキュートへと交換する際の大まかな手順について見ていきましょう。
これまで見てきたように同じ給湯設備でありながらまったく異なる原理で動いている装置のため、大元の水道管以外のインフラはフルリニューアルする必要があるといって過言ではありません。
以下、個別の注意点も捕捉しつつ概説します。
まずは既設されている灯油ボイラーを撤去する必要があります。
灯油ボイラーは大きく「灯油タンク」と「燃焼器」の2つの装置で構成されています。
タンク容量もさまざまなため、大きなものであれば搬出作業が一人ではできないこともあるため、工事規模によっては人件費の上乗せが必要なケースも考えられるでしょう。
灯油ボイラーを撤去した跡にそのままエコキュートを設置できるかというとそうではありません。
エコキュートを構成するヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを据え付けるための専用基礎を打つ必要があるのです。
エコキュート同士の交換であれば既設の基礎をそのまま流用できることもありますが、そもそもが灯油ボイラーとでは異なる設備であることから新たな工事が必要となります。
ヒートポンプも貯湯タンクも水平に設置することがポイントであるため、基礎工事は非常に重要な作業です。
エコキュートは完全に電気だけで動く給湯設備であることから、専用の配線工事を必要とする場合があります。
また、お湯・水の経路も灯油ボイラーと異なることがあるため、これもエコキュートのための配管を新たに敷設することが前提です。
特に追い焚きができる高機能モデルであればそのための配管も必須であるため、交換という言葉のイメージよりもはるかに大がかりな工事となるケースも珍しくありません。
基礎・配線・配管の工事が完了したら、次は新たにエコキュートを設置します。
エコキュートは先にも述べたようにヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されており、正確に水平になるよう固定することが重要なポイントです。
そのために専用の基礎を打っており、旧来の灯油ボイラーのユニットが据え付けられていた面をそのまま使えることはまずないと考えるのがよいでしょう。
また、特に貯湯タンクユニットは背が高く大がかりな設備であり、災害時などに万が一にも倒壊しないよう耐震補強を施すことも重要です。
メーカーによってはあらかじめ耐震補強が施された貯湯タンクを備えるモデルもあり、非常事態を見越しての性能や施工もポイントの一つです。
エコキュートの本体を設置したら、灯油ボイラー撤去後に設置した電気系統の配線や配管を接続していきます。
エコキュートは高度な回路を備えた精密電子機器でもあり、リモコンをはじめとした専用の電気配線が多く必要であることも灯油ボイラーとの大きな違いです。
また、パイプなどいくつもの部材を継いで構成されている配管が大切なのは灯油ボイラーも同様ですが、エコキュートはヒートポンプの作用でつくり出したお湯をタンクにためるという構造からより複雑であるため、水漏れがしないように確実な施工が必須です。
配線や配管の接続工事が正確に行われないと、正常に動作しなかったり漏水で適正にお湯がたまらなかったりといった事象を引き起こします。
また、水漏れがすると構造部材を腐食させてしまうなどといった事態となりかねないことから、工事業者にとっては細心の注意が必要な作業でもあります。
灯油ボイラーに代わってエコキュートの設置、そして配線・接続などすべての作業が完了したら、正常に稼働するかどうかの試運転が必要です。
ただしエコキュートは基本的に夜間にお湯をつくってタンクにためておき、それを設定温度になるよう水で割りながら給湯することから、テストのためには少なくとも工事から一晩を経た状態であることが望ましいといえます。
そして試運転が完了して問題なく使用できるようであれば、操作方法を業者がレクチャーしてくれることが一般的です。
もちろんマニュアルもありますが、それまで使っていた灯油ボイラーとは操作性もまったく異なることが当然であるため、念入りに説明を受けるのが得策です。
実機を前に説明してもらえる機会は貴重なため、可能な限りしっかりと習熟に努めましょう。
灯油ボイラーからエコキュートに交換する際の工事手順を見てきましたが、では具体的な費用相場はいくら位になるのでしょうか。
追加工事の有無にもよりますが、大まかに以下の目安が挙げられます。
以上、合計で30万円~60万円程度が灯油ボイラーからエコキュートへの交換費用の一例です。
もちろん追加工事の有無や新機種のグレードによって必要経費が変動することは前提で、加えて灯油ボイラーよりもエコキュートの方が導入の初期費用が高額になる点には注意が必要です。
たとえばエコキュートではなく新たな灯油ボイラーに交換する場合、貯湯式というタイプでは15万円~25万円、直圧式というタイプでは20万円~30万円が目安とされており、その差の大きさがよくわかります。
ですが、灯油ボイラーから交換するのはエコキュートではなく同じ灯油式の給湯器がよいのかといえば一概にそうとはいえません。
その理由を次の項で見ていきましょう。
初期費用の高さを差し引いても余りあるエコキュートのメリットとは、ひとえにランニングコストの安さであるといえます。
たとえばある試算の一例によると、東京電力エナジーパートナーエリアにおいて同量のお湯をつくった場合、エコキュートの年間ランニングコストは約37,000円、灯油ボイラーでは約82,000円という数値が出されています。
使用条件によっては当然さまざまな変動がありますが、この例を見ると50,000円弱にも及ぶ大きな差額が生じています。
前項で例示した灯油ボイラーとエコキュートの交換費用は最大で30万円程度の差でしたが、仮に上記のランニングコストであればおよそ6年の使用で相殺される計算となります。
それ以上の稼働ではいわば給湯にかかるランニングコストの黒字化が実現することから、エコキュートへの交換には大きなメリットがあるといえるでしょう。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事では灯油ボイラーからエコキュートへの交換に関して、具体的な手順と費用相場の例を解説しました。
両者はまったく異なる原理でお湯を得る設備ですが、エコキュートのランニングコストの安さは長期的な目で見るほど大きなメリットとなるでしょう。
2002年に創業したフジサービス株式会社が展開する「でんきの扉」は、エコキュートの交換・取り付け・購入を扱う専門店です。
日本全国に対応しており、相談無料・見積もり無料・最大79%OFFなど専門店ならではの数々のメリットをご提供しています。
エコキュートの設置や買い替えなど、関連する設備の施工についてご検討中のことがございましたら、ぜひお気軽にお問い合せくださいませ。
エコキュートの
故障・買替・設置・購入のご相談なら
でんきの扉にお任せください!
見積り無料!補助金申請無料対応!
でんきの扉限定︕エコキュート本体・リモコン・脚部カバー・W保証がついて今だけこの価格!!
今なら⼤⼈気補助⾦対応機種が⼤特価価格︕数量限定の為、お問い合わせはお急ぎください︕
BHP-ZN37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,290,700円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 448,800 円
のところを…
実質
価格
税込 318,800 円
EQX37YFV
(リモコン・脚部カバー込み)
1,651,500円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 462,800 円
のところを…
実質
価格
税込 332,800 円
SRT-S376
(リモコン・脚部カバー込み)
1,605,850円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 464,800 円
のところを…
実質
価格
税込 334,800 円
BHP-FR37WU
(リモコン・脚部カバー込み)
1,366,600円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 447,800 円
のところを…
実質
価格
税込 387,800 円
HE-S37LQS
(リモコン・脚部カバー込み)
オープン価格
W保証
\工事費コミコミ/
税込 494,800 円
のところを…
実質
価格
税込 394,800 円
CHP-37AZ1
(リモコン・脚部カバー込み)
1,342,840円(税込)
W保証
\工事費コミコミ/
税込 466,800 円
のところを…
実質
価格
税込 366,800 円
でんきの扉なら⼯事費コミコミでエコキュートがとってもお得︕︕
エコキュート専⾨店だから安⼼の施⼯品質︕お気軽にお問い合わせください︕
\まだまだあります!/
激安エコキュートSTEP1
ご注文、ご質問がある場合は
お気軽にお問い合わせください。
STEP2
写真やご訪問で
現場の確認をいたします。
STEP3
操作方法なども
丁寧にご説明します。
STEP4
様々な支払い方法から選べます。
現金・クレジットカード/
銀行・郵便局振込/
ローン/電子マネー
要相談エリアもございますが、全国で施工を承っております!また、当社のオンラインショップではエコキュートのみの販売も行っています!
お問い合わせ前に
現在の型番をご確認ください!
分からなくてもお見積もりは可能です!
お気軽にお問い合わせください!
\専門スタッフ対応!お急ぎの方はお電話で!/
エコキュートの施⼯事例を紹介しています!エコキュート専⾨店だから丁寧・安⼼・スピード対応︕
完成後の様⼦などを、参考にご活⽤ください。
長野県 下高井郡 電気温水器→EQ入替工事
岐阜県 可児群 ダイキンEQ入替工事
犬山市 ダイキンEQ入替工事
小牧市 コロナEQ入替工事
エコキュート設置を⾏ったお客様からの声を紹介しています。
今後もお客様にご満⾜いただけるよう、でんきの扉はサービス向上に努めて参ります︕